初めてのシュルカー搬出機 マイクラ日記 パート45 前編

工事現場の警備員に扮したライトちゃんがラッキーさんを誘導するイラストです。「工事中です。ご迷惑をおかけしております」「(また露天掘りしているのかな)」
バカっぽくいい加減な誘導をしているライトちゃんを想像していたのですが、可愛いイラストが送られてきたのでビックリしました。ありがとうございました。
イラストレーター
前回のあらすじ
猫を手懐けた。
カーペットの上にゴーレムが湧いた。
BUD回路の存在を教えてもらった。
仕分け機付き倉庫を作った。
活動ログ
お疲れ様です。ほさです。今回は仕分け機の製作はひとまず完成したので露天掘りを行います。時間を忘れてゴリゴリ削りたいです。

心休まる露天掘りの時間。綺麗な断面を見るとワクワクしてきます。ここから削られていく様子がハッキリわかるからでしょうか。

露天掘りの途中で見つけた空洞は簡単に探索して沸き潰しをしておきます。洞窟探索の探索済みの印として丸石の壁を作ることが多いのですが、なぜかここに丸石の壁があるんです。となると過去に到達しているハズなんですが、松明がないですね。松明が無くなって力尽きたのでしょうか。

少しずつ削れているのが分かります。

仕分け倉庫は何を仕分けるのか決めていなかったのですが、とりあえず量が多いもの、それに関連してある程度量があるもの、そういったものを並べてみました。

1階のラージチェストに入れるだけで勝手に仕分けてくれます。ああ、めっちゃ便利です。

更に採掘。服を脱いでいるのはセクシーアピールではなくツルハシを修繕していたからです。耐久が最大の装備に経験値が吸われてしまう仕様は早く改善してほしいです。

倉庫を整えたいのですが、こういうクラフトしてブロックに固めるアイテムの扱いに悩んでいます。クラフトするときはそのアイテムだけを作るので仕分ける必要が無い気がします。でも何か建築で使った余りを戻すときに仕分けられた方が楽になるのでしょうか。他のマイクラーの方々はどういう仕分けをしているのか気になります。

他にはハーフブロックや階段も悩みます。

仕分け機にアイテムを入れる際にシュルカーボックスを使っていると取り出す手間がかかります。そこで、シュルカーボックスから仕分け機へアイテムを搬出して終わったらシュルカーボックスを返してくれる。そんな装置を作ってみます。

ディスペンサーにシュルカーボックスをを入れて置けば、自動でホッパーの上に置いて、からっぽになったら自動で壊してくれる仕組みにしていきます。

ディスペンサーにシュルカーボックスを入れて

自動で置いてくれました。そしてアイテムが空っぽになったら

ピストンで壊して下の樽に入っていきました。成功です。

後はシュルカーボックスだけこっちに返してほしいのと、1階の部屋に置くのでもう少し小型化したいですね。

置くのは手動で行うことでディスペンサー部分の装置を削ってみました。

次にシュルカーボックスだけ返してもらう仕組みですが……うーん、2個並べてもアイテムを吸い取ったホッパーと同じところに入ってしまうようです。

色々試してみましたが、ピストンで押した時点で壊れて真下のホッパーに入ってしまうようです。シュルカーボックスが空っぽになった時点で下のホッパーの動きを止めるか、ホッパーに入った後にシュルカーボックスだけを仕分けるかしないと無理そうです。

今は諦めて「ホッパー」→「シュルカーボックス」の順番で壊してシュルカーボックスが流れて行かないようにします。これを装置と言えるのかは謎です。

何かを考えて疲れた脳を露天掘りで回復します。癒されるー。

露天掘りの帰り道で、イカトラップに寄ってみます。相変わらず魚しか見当たりません。

今回の露天掘り開始前に回収していたのですが、そこからかなり時間が経過したので集まっていると思ったのに、全然集まってないようです。発生の頻度に修正があったのでしょうか。でもこのアイテムの回収のされ方からイカが見当たらない理由が推測できそうです。きっと発生してからアイテムになるまでが速いのだと思います。

逆にスライムトラップはラージチェスト2箱分がいっぱいになって、トラップ部分に回収出来なくなったアイテムが溢れていました。ここは何とか改良したいところです。

石炭を回収するところです。野菜ビルやガストが途中なのでちゃんと完成させたいです。

そしてツルハシを修繕したら露天掘り

露天掘りが楽しいのでずっと掘ってしまいます。何か出てはいけない快楽物質が脳内で生成されているのではないでしょうか。恐ろしい話です。
後編へ続きます。 後編は土曜の夜に更新します。
参考
シンプルで短くまとまった動画だったので理解しやすかったです。