楽しくて延々やってた露天掘り マイクラ日記 パート45 後編

襲撃者達が争っているのを見て喜んでいるライトちゃんとその様子を伺うラッキーさんのイラストです。何か懐かしさを感じます。
イラストレーター
活動ログ
前編からの続きです。
露天掘りが楽しい様子です。

露天掘りをして仕分け機に鉱石を入れていくと石がいっぱいになってきました。ラージチェスト6箱分でも足りないみたいです。

仕方ないので下を掘って2箱増やしてみました。後ろはホッパーをくっつけるだけで下にいくらでも追加出来るのはいいですね。暫くはこれで様子を見たいと思います。

チャンクに合わせた露天掘りも、あともう少しです。

この辺りからはマグマがモリモリ出てきます。危ないのでしっかり砂で埋めておきます。

おお、ついに終わりが見えてきました。ラストスパートです。

おっと、危ない! まだマグマが石の中に残っていたようです。なぜかエンダーチェストを置いてしまいました。前も同じことをしていた気がします。

周りを掘っていると気付いたら後ろに襲撃者が近づいていました。最後の最後でめんどうな人たちですね。上から攻撃しようとすると、同士討ちする襲撃者達。仲が悪いのでしょうか。

そして襲撃者達を退けて、露天掘りを完成させました。ふう、特に何かを建てるなどは無くリラックスのためにしていた露天掘りですが、これだけ大地を削ると妙な達成感がありますね。

拠点の入り口には13氏が集めていた牛乳がありました。助かります。関係ないですが私は牛乳を一気飲みするとお腹を壊してしまいます。サバイバルはお腹も丈夫でなくてはいけないようです。

露天掘りが完成したので村の周辺地図を更新してみます。

走っていると少しずつ地図が変化していくのが分かります。あと右下のメッセージが邪魔で地図が見えないのですが。

更新した地図です。こう見ると開発によって緑が失われているのがわかります。こうやって砂漠化が進んで行くのですね。あと右下は設定からメッセージを消せばいいことに気づきました。

そしてゴーレムさん、どうしてあなた達は村の中に沸いているのですか。

get out ゴーレム! 外で見回りしておいてください。

露天掘りが終了しても掘りたい気持ちは収まりません。イカトラップの周辺の山を削って川を埋め立てておきましょう。多分、イカトラップの効率も上がると思います。

良い眺めです。ずっと下に掘っていたので山の上を削るのは久しぶりです。空の広さを感じます。

少し削れて岩肌が出てきました。

帰り道、養蜂場に立ち寄るとドアがバタンバタンと開閉を繰り返していました。そういえばこの回路は空の瓶が無くなるとクロック回路になってしまう、とそんなことを言っていたような。そして横のドアも信号の影響を受けていたようです。早く瓶を補充しておきましょう。

次に寄ったのはスライムトラップです。ここのアイテム回収部分を改良しようと思います。アイテムがいっぱいになると処分する仕組みを作ります。

回収部分はこんな仕組みになっています。これを分岐させていきます。

ポッパーをこういう形にすることでチェストがいっぱいなったら右のドロッパーへ流れていきます。

そしてドロッパーからマグマへ捨てる仕組みです。

ドロッパーにクロック回路を繋げて完成です。

後は回路を隠して捨てる部分はガラスで見えるようにして、これで良さそうです。あと回路が近すぎたので1ブロック右に寄せました。

スライムトラップの地上部分を整地していたのですが、スライムチャンクの目印を残すかどうか考えていました。分からなくなったところで問題はないんですけどね。
感想
露天掘りが楽しすぎました。露天掘りの合間に何か回路を作ったりしたいです。あと倉庫の内装をどうにかしたいと思います。
ここまで見てくださってありがとうございました。また来週もよろしくお願いいたします。